全ての商品から
株券用紙・株券印刷ソフト
契約関係
建設・建築・入札
給与関係
労務・庶務・販売(社内用紙)・自動車日報
労基・安全・じん肺・電離
就業規則(労基)
伝票・財務
領収証
道路・貿易
労災・雇用・健保・労保
履歴書・職務経歴書
ビジネスノート
登記(商業・不動産)・相続
輸出免税書類関連
民泊
マイナンバー関連
源泉徴収関連・地方税
社内研修用セミナーDVD教材
その他(CD-ROM)
株券用紙・株券印刷ソフト
契約関係
建設・建築・入札
給与関係
労務・庶務・販売(社内用紙)・自動車日報
労基・安全・じん肺・電離
就業規則(労基)
伝票・財務
領収証
道路・貿易
労災・雇用・健保・労保
履歴書・職務経歴書
ビジネスノート
登記(商業・不動産)・相続
輸出免税書類関連
民泊
マイナンバー関連
源泉徴収関連・地方税
社内研修用セミナーDVD教材
その他(CD-ROM)
カートの中に商品はありません
法令様式とは
渋谷法令センターについて
株券印刷・証券印刷のご注文
名前
店長:トリさんこと鳥原(♀)
メモ
いつもありがとうございます。普段はただの観劇ヲタクです。笑
こんなわたくしですが、法令様式に関しては社内一のベテランですので、ご不明な点は何なりとお問い合わせくださいませ。⇒
お問い合わせフォーム
からどうぞ。
ただし、弊社は販売店になりますので、込み入った内容については、日本法令(メーカー)のサービスセンターへお電話ください。→03-6858-6970
店長トリハラのツイッター
メルマガ登録・解除はこちら
@tsubameyawebさんのツイート
ホーム
>
社内研修用セミナーDVD教材
>
社労士事務所のための 絶対におさえておきたい 顧問先対応とコミュニケーション(V182・セミナーDVD)
社労士事務所のための 絶対におさえておきたい 顧問先対応とコミュニケーション(V182・セミナーDVD)
型番
V182
販売価格
8,000円(税込8,800円)
購入数
仕様:DVD講師:樋口智香子、米澤裕美
サイズ:DVDトールケース
入り数:1セット
■概要
激しい競争を生き抜くためには、顧客へのホスピタリティが絶対に必要となる。
基本的なマナーやコミュニケーションルールがわかっていないがゆえに、印象が悪くなったり、顧問契約が切られたりすることが多々あります。今後の社労士事務所は、ホスピタリティを意識していないと生き残ることは難しくなると思われます。
本商品は、今後、社労士事務所が、顧問先や新規顧客へ対応で絶対に必要となる
①事務所として恥ずかしくないマナー力、
②日常的に良好な関係を構築するコミュニケーショ力、
③仕事の幅を広げる提案力
について、わかりやすく解説しています。
また、事務所職員や社労士の先生向けのビジネスマナーチェックリストやコミュニケーション課題発掘チェックリスト、提案書ひな型なども付いています。
■詳細
[講師]
アカデミー・なないろスタイル マナー・コミュニケーション講師 樋口智香子
米澤社労士事務所代表 特定社会保険労務士 米澤裕美
[主な目次]
第1部 《社労士事務所向け》ビジネスマナーとコミュニケーションの本質と基礎
1 訪問のマナー
2 来客対応
3 電話・メール
第2部 《社労士事務所向け》顧客と良い関係性を築くためのコミュニケーション術
1 社労士事務所で必要な3つの力
2 なぜコミュニケーション力が必要なのか
3 社労士業においてのコミュニケーションの難しさ
4 コミュニケーションの工夫
5 会話からニーズを拾い提案へつなげる
6 資料の見せ方で高品質に見せる工夫
7 提案書の作成(参考)
[収録書式]
講義レジュメ(PDF)
提案資料(PowerPoint)、
ビジネスマナーチェックリスト(Excel、PowerPoint)
コミュニケーション課題発掘チェックリスト(Excel、PowerPoint)
[動画収録時間]
約105分
【注意】
●本動画を視聴するには、
①DVDディスクの場合はDVDビデオ対応プレーヤー、
②オンライン動画サイトの場合はWEBブラウザが必要となります。
●DVDをパソコンで再生する場合は、パソコンにDVDドライブ、DVD再生ソフトが搭載されている必要があります。
●本商品(DVD及びオンライン動画サイト)には、講義レジュメをPDFで収録しています。ご使用のプリンタで印刷をしてごあ利用ください。詳しくは、本商品に同梱されている取扱説明書をご参照ください。
●本商品(DVD及びオンライン動画サイト)には、講義レジュメ(PDF)のほか、書式を収録しています。書式を閲覧、編集するには、Microsoft Excel・PowerPoint(2012・2016・2019 Windows版)が必要です。
※パソコン動作環境:パソコンの環境によって再生できない場合がございますので、その場合はパソコンメーカーへご相談ください。
※講義レジュメ(PDF)を閲覧するためにはAdobe Acrobat Readerが必要です。また、オンライン動画を閲覧するには、Microsoft Edge44以上、Google Chrome80以上、Safari12以上が必要です。